時代とニーズに応える価値ある会計システムの提供を。

  • 最小
  • 標準
  • 最大
サイト内検索 検索
ソリューション
お電話でのお問い合わせ
0120-777-391
受付時間 9:30~17:30
(土・日・祝日を除く)

メルマガでのご案内をご希望
  • メルマガ登録

電子インボイス(デジタルインボイス)について

2023年10月から導入される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」を見据え、企業の生産性向上を目的に請求業務をデジタル化する「デジタルインボイス・システム」が稼働予定です。その概要とICSパートナーズの取り組みをご紹介します。

デジタルインボイス・システムについて

「デジタルインボイス・システム」とは2023年10月から導入される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」を見据え、デジタルインボイス推進協議会(EIPA)が構築する事業者間の請求業務を「デジタルインボイス」によりデジタル化する共通基盤です。

この「デジタルインボイス・システム」の利用により、事業者のバックオフィス業務である請求書発行から受領、支払・入金消込の業務フローをデジタル化し、生産性向上を目的としています。

デジタルインボイス・システム

出典:デジタルインボイス推進協議会サイト「デジタルインボイスとは」より

デジタルインボイス推進協議会について

2020年6月に「社会的システム・デジタル化研究会」が発表した「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」において、2023年10月の適格請求書等保存方式の開始に際し、社会的コストの最小化を図るために、当初からデジタルインボイスを前提とし、デジタルで最適化された業務プロセスを構築すべきとしました。

そこで、日本国内で活動する事業者が共通的に利用できるデジタルインボイス・システムの構築を目指し、デジタルインボイスの標準仕様を策定・実証し、普及促進させることを目的として、 「電子インボイス推進協議会」(英語名称:E-Invoice Promotion Association) が設立されました。その後、令和4年6月1日をもって、 「デジタルインボイス推進協議会」 (英語名称:E-Invoice Promotion Association)に名称を変更されました。なお英文名称については、海外において「e-Invoice」が一般名称となっていることから、今まで通り「E-Invoice Promotion Association(EIPA)」を維持されています。

EIPAは、標準化・全体最適化され、現行の制度・仕組みからの移行可能性に配慮されたデジタルインボイス・システムの構築・普及を通じて、商取引全体のデジタル化と生産性向上に貢献することを目指されています。

出典:デジタルインボイス推進協議会サイト「協議会について」より

「Peppol」(デジタルインボイス国際標準仕様)について

Peppol(Pan European Public Procurement Online)とは、請求書(インボイス)などの電子文書をネットワーク上でやり取りするための「文書仕様」「運用ルール」「ネットワーク」のグローバルな標準仕様であり、Open Peppol(ベルギーの国際的非営利組織)がその管理等を行っています。現在、欧州各国のみならず、オーストラリア、ニュージーランドやシンガポールなどの欧州域外の国も含め30か国以上で利用が進んでいます。

Peppolは、「4コーナーモデル」と呼ばれるアーキテクチャを採用しています。ユーザー(売り手(C1))は、自らのアクセスポイント(C2)を通じ、Peppolネットワークに接続し、買い手のアクセスポイント(C3)にインボイスデータを送信し、それが買い手(C4)に届くという仕組みです。Peppolユーザーは、アクセスポイントを経て、ネットワークに接続することで、Peppolネットワークに参加する全てのユーザーとデジタルインボイスをやり取りすることができます。この仕組みは、例えば、メーラー(アプリケーション)からインターネットプロバイダーを介して相手先に届くという電子メールの仕組みに似ています。

なお、わが国のデジタルインボイスの標準仕様である「JP PINT」は、売り手のアクセスポイント(C2)と買い手のアクセスポイント(C3)との間でやり取りされるデジタルインボイスの標準仕様です。その「Ver.0.9.1」(JP PINT 0.9.1) (2022年5月9日版)については、Open Peppolのウェブサイトにて公開されており、2022年秋にPeppol対応サービスの提供が可能となるよう、今後、必要な更新等が行われていくこととなります。

Peppo

出典:デジタルインボイス推進協議会サイト「デジタルインボイスとは」より

電子インボイスへの移行について

2023年10月1日から導入されるインボイス制度では、

  • 売り手側は、適格請求書に「適格請求書発行事業者の登録番号」「適用税率」「適用税率ごとの消費税額」を記載する必要があります。
  • 買い手側は、適格請求書から税区分ごとに会計処理を行い、税率ごとに仕入税額控除の計算と、適格請求書を発行できない免税事業者からの課税仕入取引分を区別して納税額の計算を行う必要があります。

このように、適格請求書を通して、売り手側、買い手側のいずれにも大きな事務負担が掛かることが予想されます。電子インボイスの普及により以下が期待できます。

①会計処理の自動化とミスの防止

複数の税率が共存している現状において、売り手と買い手が「日本標準仕様」の同じ規格の電子インボイスで取引が行われ、電子データを直接、会計システムに取り込むことができれば、仕訳の入力から仕入税額控除の計算まで自動化することができ、手作業による人為的ミスを防ぐことが期待できます。

②真正性による改ざんの防止

請求書の電子化で危惧することは改ざんの可能性です。
「OPEN21 SIAS 基本会計システム」では、電子取引で受領した請求書等の書類に対して、タイムスタンプを付与することにより真正性を担保していますが、電子インボイスでは適格請求書発行事業者情報を付与した電子署名(eシール)の導入が検討されています。
これにより、書類の適正保存や適格請求書発行事業者の確認事務など、事務負担を減らすことができると期待されています。

③保管と管理に掛かるコストの削減

適格請求書は、売り手側も買い手側も請求書の控えを7年間保存する義務があります。
紙ベースで保管すると、保管する場所やファイリングの手間など、時間とコストが掛かりますが、電子データにすることにより、そのことが解消されるとともに、過去の請求書の確認が必要な際、容易に探し出すことが可能になります。

④海外企業との取引の効率化

国際規格である「Peppol」は、広く海外で利用されていますので、「Peppol」に準拠した「日本標準仕様」での運用が始まれば、海外企業との取引も効率よく行うことができます。

ICSパートナーズの取り組みについて

株式会社ICSパートナーズでは、現在、デジタルインボイス推進協議会の趣旨に賛同し、正会員として入会しています。
>>デジタルインボイス推進会議「会員一覧」はこちら

今後、「デジタルインボイス国内標準仕様」に従って、お客様のバックオフィス業務の生産性向上に寄与すべく、システム開発を進めてまいります。 システム内容は随時、ご案内して参ります。

おすすめコンテンツ

※記載されている情報は、更新日時点の情報です。あらかじめご了承下さい。

ページトップへ

製品・サービスに関する各種お問い合わせ

製品・サービスのご確認
OPEN21シリーズの製品・サービス内容のご確認はこちら。
資料請求・お問い合わせ
OPEN21シリーズの製品・サービスの資料ご請求・ご質問・ご相談はこちら。
デモンストレーションのご依頼
OPEN21シリーズ製品のデモンストレーション・
プレゼンテーションのご依頼はこちら。
OPEN21シリーズの製品・サービスの導入に関するお問い合わせ・ご質問・ご相談・資料のご請求・その他、お電話でも承っています。
0120-777-391
受付時間 9:30~17:30 (土・日・祝日を除く)
お気軽にご連絡ください。
ICSコラム・ユーザー様導入事例・OPEN21活用法等、お客様の"課題解決"にご活用頂きたい情報を毎月更新しています。
  • メルマガ登録
皆様のご登録をお待ちしています。