ICSパートナーズ
  • お問い合わせ
OPEN21 SIAS
会計システムによる電帳法活用と経理業務のDX化

会計システムによる電子帳簿保存法活用と対応、経理業務のDX化

デジタルテクノロジーの進展と共に、「DX」という言葉を耳にする機会が非常に増えました。
DXとはデジタルトランスフォーメーションの通称で、IT技術を活用して、業務の効率化や生産性の向上、新たな価値の創出を図る取り組みのことを指します。
経理業務のDX化の第一歩となるのが「ペーパーレス化」です。
2019年度改正から徐々に要件が緩和されてきた電子帳簿保存法ですが、2024年1月から電子取引データ保存については、義務化されたものの、書類の受取り手段が紙と電子データの複数になることで、逆に工数が増え、紙の電子化まで手が回らないという声も多くお聞きします。
では、何が妨げになりペーパーレス化が進まないのか、その要因と解決方法について考えてみます。

電子化ソリューション、電子帳簿保存法への対応、導入事例をご紹介
電子化ソリューション資料のご請求はこちら
導入前のご相談、ご質問など、
お気軽にお問合せください
お問い合わせはこちら
目次
  1. 1. 経理業務のDX化実現に不可欠なペーパーレス化への対応
  2. 2. ペーパーレス化の具体的メリット
  3. 3. ペーパーレス化を妨げる要因
  4. 4. 解決方法
  5. 5. ペーパーレス化事例
  6. 6. OPEN21SIASの仕組み紹介
  7. 7. 全体まとめ

1. 経理業務のDX化実現に不可欠なペーパーレス化への対応

全社営業活動の結果が集まる経理では、様々な証拠書類、関連書類、帳簿を取り扱います。また、内部、外部と多岐に渡る利害関係者とのやり取りも発生し、対応と処理には多くの工数が発生します。

上記対応の一つ一つで求められるのがエビデンス(証拠書類)です。
このエビデンス無しでは経理業務は成り立ちませんし、エビデンスの取扱いが業務処理にも大きな影響を及ぼします。

近年まで主流だった紙のエビデンスを電子データとして置き換え管理することで、働き方改革、業務効率化、そして何よりもスピーディな経営判断を行うための情報提供を行うことができます。
よって、経理業務の抜本的な改善(DX化)には、ペーパーレス化は欠かせない要因となってきます。

2. ペーパーレス化の具体的メリット

ペーパーレス化が進めば、時間や場所にとらわれずデータを閲覧・活用できるため、テレワークの推進につながります。また、データ処理や検索の速度向上により、業務効率化や素早い意識決定ができます。更に、保管場所の確保、紙代の削減などコスト削減やBCP対策にも効果を発揮します。


① 働く場所を問わない
テレワーク・自宅勤務等の働き方改革
② データ処理の速度、検索性の向上
承認・決裁スピード向上、素早い原因分析・アクションプラン、監査対応の効率化
③ 保管場所の確保
紙削減、賃借料低減

以下のような具体的なメリットが考えられます。

業務効率化
  • エビデンス+会計情報収集の早期化
  • 振伝・帳簿・決算書類の印刷及びファイリング不要(エビデンスと帳簿の関連付け要)
  • 紙の保管・廃棄・管理業務が不要
情報の共有化
  • エビデンス・帳簿等のデータ化により情報の共有化を実現
  • 検索により情報探索の早期化、問い合せ要員不要等
  • 税務調査時の業務効率化
コスト削減
  • コピー用紙代削減
  • プリンタ取得・維持コスト削減
  • 運搬・保管スペース・廃棄費用削減
BCP、情報漏えい、環境対策
  • データ化・バックアップにより災害へのBCP対策
  • 紙による情報漏えい防止
  • ISO14000シリーズ対策、企業イメージ向上、CO2削減目標の公示と実践等

3.ペーパーレス化を妨げる要因

ではなぜペーパーレス化のメリットを把握していつつも、実現に至って企業様が多いのでしょうか。
以下の要因が考えられると思います。

Ⅰ. 電帳法(法改正)への対応

まずは、制度要件を満たす必要がある点です。電子帳簿保存制度(※1)は、以下3つの区分に分かれます。2023年度改正で一連の規制緩和が落ち着いたとは言え、要件を満たす仕組みを準備する必要があります。自社で要件を満たすシステムを構築するのは難しく、要件を満たしたシステムの導入を行う必要があります。

① 電子帳簿等保存
自社で一貫して電子で作成している帳簿等について、印刷して紙で保存することなく、電子データのままで保存する制度。
② スキャナ保存
自社が発行、あるいは取引相手から受け取った紙の書類等を画像データ化して保存することにより、紙の保存を不要とする制度。
③ 電子取引データの保存
メールや専用システムでやり取りした請求書等、ECサイトで購入した物の領収書等について、電子データの保存が義務化された制度。

※1:電子帳簿保存法ついて詳しく知りたい方は、以下のコラムをご覧ください。

関連記事
  • 第3回:グループで見直す電帳法対応



電子帳簿保存法の種類


Ⅱ. 現場に負担のかからないデータ収集

次に、電子データを収集する手間が考えられます。特にスキャナ保存に関しては、紙の領収書や請求書をスキャン等で電子化するという手間が発生します。人手不足が深刻な営業拠点にて、電子化のために多くの工数が取られてしまうのは本末転倒であり、出来る限り現場の工数をかけずに対応したいという意向から、ペーパーレス化に踏み切れないという声が多くあります。


Ⅲ. システム相関性の担保

最後に、システム相関性の担保が上げられます。 データ処理の速度、検索性の向上が電子化の最大のメリットとなりますが、折角電子化したのに、業務の流れからその電子ファイルに辿り着けないのでは、メリットが半減します。会計監査業務を例に考えてみると、ランダムに仕訳データ、稟議書、エビデンスのデータ提出を求められるケースがあります。その際に、各データがバラバラに保存されており、仕訳データから稟議書やエビデンス等の電子データを探すことができないケースが上げれます。このように業務目線で、システム相関性が担保されていなければ、電子化のメリットが薄れてしまうことになり兼ねません。



上記が、電子化の実現を妨げている要因ではないかと考えます。



4. 解決方法

それでは、要因を解決し、ペーパーレス化を実現するための解決策について考えてみます。

Ⅰ. 要件を満たしたシステム選定

まず、電子帳簿保存法の要件を満たしたシステムとして、JIIMAという認証機関があります。

JIIMA認証は、「JIIMA」という公益社団法人日本文書情報マネジメント協会が提供している認証です。

市販されているソフトウェアやソフトウェアサービスが、電帳法の要件を満たしているかをチェックし、法的要件を満たしていると判断したものを認証しています。そのため「JIIMA認証」を取得しているソフトウェアを使用すれば、電帳法に準拠した適切な税務処理を行うことができます。


Ⅱ. 現場に負担のかからないデータ収集方法

次に、現場に負担のかからないデータ収集方法についてです。例えば、請求書は、各取引先から本社へ送付されてくる集中処理と各拠点に送付されてくる分散処理に分けられます。


集中処理においては、紙や電子データの請求書が本社へ届くため、最初のアクションは、主に経理担当者が実施します。メールで届いた請求書、各社EDIで届いた請求書、紙で届いた請求書と、それぞれの流れにて対応が必要であり処理が煩雑となります。また、紙については電子化するためには一枚一枚スキャンを行う必要があります。更に経理部だけで承認が完結しない拠点経費については、拠点長へそこから承認を得るという行為も必要となってきますし、当然、最後は仕訳を起票する手間も発生してくるため、経理担当者は多大な工数が発生します。この課題を解決する必要があります。


分散処理においては、紙や電子データの請求書が各拠点に届きます。この場合は、各拠点の担当者が、ワークフローシステムや会計システムに取引データや仕訳データを入力し、拠点長の承認を得て、本社(経理部)へデータを申請されるケースが多いかと思います。請求書が数枚ならば入力や申請に手間は発生しませんが、1拠点で数十枚の請求書が紙で届く場合は、一つ一つの請求書をスキャンして、各伝票へファイルを添付させるのは、大変な手間が発生します。この課題を解決する必要があります。

データ収集

上記課題の解決として有効な方法を記載します。

① 請求書代理受領サービス(BPOサービス)の検討
集中処理、分散処理のどちらにも有効なのが、請求書代理受領サービスです。電子データ(メール、EDI)、紙の請求書を代わりに受け取り、紙は電子化を行い、電子データとして提供されるサービスです。 請求書を電子データとして一元管理できるため、電子化処理、データ管理業務を効率化可能です。ただし、費用対効果や会社方針、また運用ルールが定まらず対応できないケースもあります。
② スキャナ機能と電子イメージ入力の活用
最新のスキャナ機能は、格納フォルダの指定や、ファイル名の自動ネーミング、請求書の自動分割など多機能です。
請求書が届いた都度、スキャニングを行い電子化させることで、その電子化されたデータを見ながら会計システムやワークフローシステムへ都度入力していく方法です。 一見アナログな方法に見えるかもしれませんが、確実性があり、効率化も図れる方法です。
③ 現場に負担の掛からない電子化手段とファイル添付効率化の検討
特に分散処理の場合、各拠点の担当者に一番負担がかかる作業が紙の電子化と電子化したファイルの添付です。
その場合に有効的な対応が、一括スキャン&自動ファイル添付機能です。QRコードが表示されたチェックリストを印刷し、そのチェックリストと請求書を重ねて、複数の束を一括でスキャンすることで、各伝票に自動でファイルを添付させることができます。
あくまで一案となりますが、この方法で業務を効率化を図ることができます。

Ⅲ. 業務とシステム相関性の確保

最後に、相関性の確保です。まず、電子化したデータをいつ・だれが・何の用途で利用するか整理する必要があります。

経理部の場合は、以下用途が考えれます。

①会計監査対応、②月次資料の異常値確認、③過去経費の参照
上記3つの処理に共通しているのが仕訳明細データです。仕訳には日付、金額、取引先、摘要などの情報が保持されているため、仕訳データからエビデンス確認、月次管理帳票から仕訳、エビデンス確認がドリルダウン処理で簡単に確認ができます。

ただ、ワークフローシステムや販売管理等の上流システムと会計システムが別々のケースもあるため、上流システムに側に保存されているエビデンスの格納先(URLや格納先ファイルパス)を会計システムへ連携する検討が必要となります。


5. ペーパーレス化事例

さて、ペーパーレス化の課題の解決策を記載いたしましたが、実際の活用事例をいくつか紹介させていただきます。

事例Ⅰ:株式会社ウテナ様 OPEN21導入事例「会計システム導入事例:経理業務のペーパーレス」

・各部署からデータ入力&ファイル添付

・OPEN21SIAS&ICSワークフロー利用


事例Ⅱ:株式会社シダー様 OPEN21導入事例「会計システム導入事例:電子化を機に自動化も実現し大幅に効率化」

・各拠点からデータ入力&ファイル添付

・OPEN21SIAS&他社汎用ワークフロー利用


6. OPEN21SIASの仕組み紹介

OPEN21 SIAS

OPEN21 SIASでは、ペーパーレス化を実現できる機能やサービスを準備しております。

ソリューション 概要 効果
標準 基本会計 / 会計データベース
  • 領収書・請求書等のエビデンスを電子にて保管可能
  • エビデンスを見ながら伝票入力・伝票承認が可能
  • 電子帳簿保存法
  • 電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引保存へ対応
  • グループ会社ごとのエビデンスも保管可能
  • ペーパーレス化対応
  • テレワーク対応
  • 電子帳簿保存法対応
  • 監査業務効率化
  • グループガバナンス強化 など
選択 1 BPOサービス 請求書の代理受領・電子データ化 仕分け、電子化の手間削減
選択 2 ストレージサービス 電子ファイル保管場所の提供 保管場所の一元化
選択 3 ICSワークフロー 経費精算、支払依頼申請データの収集・承認 精算業務効率化・仕訳作成不要
選択 4 Web拠点入力 多拠点での仕訳データ収集・承認 多拠点からの分散処理実現
選択 5 インポーター(データ連携) 他システムから仕訳+証憑(Linkファイル)を連携 ファイルデータ一元化
選択 6 AIーOCR 請求書データの自動読み取り 定時支払効率化

電子化・ソリューション

電子化・ソリューション ご利用イメージ

ファイルリンク機能

エビデンスファイルのリンクイメージ

7. 全体まとめ

電子帳簿保存法の活用とOPEN21 SIASの豊富なソリューションにより、

  • ペーパーレス
  • +
  • テレワーク

を推進し、経理業務のDX化を実現します。

電子化ソリューション、電子帳簿保存法への対応、導入事例をご紹介
電子化ソリューション資料のご請求はこちら
導入前のご相談、ご質問など、
お気軽にお問合せください
お問い合わせはこちら
関連記事
  • 2024年1月施行 電帳法改正とシステム対応

本コンテンツは、作成時の情報を元に参考情報としてご提供させて頂いております。ご閲覧時点において内容がそぐわない場合がある事を予めご了承下さい。また、本コンテンツにかかわる取引等は、必ずお客様にて専門家にご相談して下さい。本コンテンツによって生じた損害等についは、保証できませんので、併せてお願い致します。

ページトップへ

ICSパートナーズ
公式サイトへ
新着コンテンツ
お役立ちコラム
課題解決
ケーススタディ

Copyright© 会計システムのICS Partners. All rights reserved.

  • 品質ポリシー
  • セキュリティポリシー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ