• 2020. 01. 20
  • RPA   
  • 業務改善・業務効率

RPAで経理・会計業務の効率化を実現

RPA

経理・会計業務の効率化を目的とした「RPA(Robotic Process Automation:ロボティック・プロセス・オートメーション)」の導入が広がっています。RPAを導入すると、ソフトウェア型のロボットによりデスクワークを自動化できるため、業務効率化に効果を発揮します。しかし、「実際にRPAを導入するのは難しそう……」と漠然としたイメージを持っている方も少なくないでしょう。

そこで本コラムでは、RPAをスムーズに導入するためのポイントや、RPAと相性の良い経理・会計業務について解説するとともに、経理・会計業務に特化したRPAをご紹介します。

RPAの導入は大変なのか?

RPAを活用する際、最初にネックとなるのが、「どこから自動化していいのか?わからない……」といった心理的なハードルです。特に初めて業務にRPAを導入しようとする場合は、実際に導入する前につまずいてしまうことが少なくありません。しかし、導入前に「業務の洗い出し」をきちんと行うことで、スムーズにRPAを導入できるようになります。

ここでポイントとなるのが、業務のプロセスを構造化するとともに、「自動化できる業務」と「自動化できない業務」を区分すること。自動化できる業務をRPA化の対象として切り出すとともに、自動化が難しく、人間がやるべき業務を、RPA化の対象から外す必要があります。

こうした業務の洗い出しをせずに、「あらゆる業務にRPAを導入しよう」と考えると、結局は業務の効率化につながらず、失敗する確率が高くなってしまいます。業務の洗い出しは、RPA導入の成果を高めることに加え、「この業務はそもそも不要」「このプロセスはもっと効率化できる」といった気づきを得るきっかけとしても重要です。

業務の洗い出し

RPAの導入で効果が出やすいのは経理・会計業務

それでは、「自動化できる業務」とは、どのようなものなのでしょうか?

それは、「決められた手順」があり、イレギュラーが少なく、人の判断を必要としない定型業務です。経理・会計業務には、このような定型業務が多く、「毎月○日になったらデータのインポート処理をする」「Aの処理が終わったら、Bの帳表を出力する」といった手順が定まっているため、RPAが力を発揮しやすいのです。

こうした定型業務は、決算書など、社内外のステークホルダーへの報告内容に直結することが多く、100%の正確性が求められる特徴があります。そのため、定型業務をRPAで自動化する際には、ロボットが止まったり、間違った処理をしたりといったリスクに備えることも大切です。そうしたリスクを削減するには、数あるRPAの中でも、「会計に特化したRPA」を選ぶと良いでしょう。

逆に、人の判断が必要な非定型業務については、RPAを導入しても自動化することはできません。例えば、経営戦略を立てる場面や取引先との交渉が必要な業務はもちろん、経理・会計業務においてもイレギュラーな処理が頻発する業務などについては、定型業務を自動化して削減できた時間を使って、人間が判断し処理をするのが合理的です。

まとめると、入力業務や出力業務のように、経理・会計業務に多い定型業務をまずは切り出して、会計に特化したRPAにより正確・スピーディに自動化することが基本的な手順となります。こうして経理担当者の作業負荷を削減することができれば、働き方改革につながり、社員は人にしかできない創造性が求められる非定型業務に時間や能力を最大限投じることができます。

経理・会計で自動化できる業務

ここからは、RPAによる自動化と相性の良い経理・会計業務をピックアップします。

まず挙げられるのは、「データのインポート作業」。毎月の会計データを作るために、基幹システムなどからデータを取り込む場面において、RPAは力を発揮します。通常、手作業により基幹システムからCSVファイルをダウンロードし、会計システムにインポート処理をする必要がある業務を、RPAにより自動化することができます。

次に、「帳表出力」も毎月必ず発生する業務です。元帳や試算表に加え、会社によって様々な管理帳表を定期的に出力するため、スケジュールどおりに出力処理を行う必要があります。この出力業務もRPAにより自動化できます。各種帳表をスケジュールどおり確実に出力することで、関係部署の業務が滞ることを防ぎ、経営者によるスピーディな意思決定にも役立つでしょう。

経理・会計業務で毎月発生する業務

このように、RPAを導入するのであれば、RPAと相性の良い業務を絞って、「スモールスタート」で取り組むことが大切です。RPAにより自動化できる業務の可能性はまだまだありますが、まずは小さなステップを積み重ねていくことを意識しましょう。

経理・会計業務の効率化を実現するために、ICSパートナーズの提案

企業向け会計システム「OPEN21 SIAS」を開発、販売しているICSパートナーズ社では、OPEN21 SIASシリーズのオプションツールとして、会計業務に特化したRPA「AccountechRPA」を提供しています。AccountechRPAは、会計業務における定型業務をロボットで正確・スピーディに自動化する機能を多数備えています。

AccountechRPAを利用することで、先ほど説明したデータのインポート業務や、帳表出力といった業務のほか、定型化できる伝票入力や仕訳データのエクスポートなど、会計システムの標準機能を簡単にRPA化することができます。

しかも、「どの業務から自動化したらいいのかわからない」という場合でも、AccountechRPAなら簡単にスモールスタートすることができます。AccountechRPAには経理業務で使うロボットがあらかじめ備わっているため、自動化のシナリオをドラックアンドドロップで簡単に設計し、トライすることができます。

さらに、RPA導入にあたって必須となる社内体制づくりや業務の洗い出し作業も、AccountechRPAを導入すれば不要に。「決算書を出す」「管理資料を作成・配布する」「基幹システムからデータを取り込む」といった、経理部門の一般的な業務を想定したパッケージとなっているため、AccountechRPAのパーツを組み合わせるだけでRPAの構築が可能となります。

AccountechRPAはICSパートナーズ社により自社開発されたシステムです。そのため、イニシャルコスト、ランニングコストが低く、導入後のバージョンアップやサポートなどの対応も万全。例えば、汎用RPAの場合には、対象システムを処理するために新たにロボットを開発しなくてはならず、PC環境やサーバ環境が変わったり、バージョンアップの時にボタンの位置が変わったりするだけで、エラーが起きてしまいます。しかし、自社開発のAccountechRPAではこのような問題が起きず、100%の正確性を担保します。

ICSパートナーズの会計システム「OPEN21 SIAS」の導入支援と同時にRPA設計ができるため、早期に稼働させることができます。経理・会計業務のさらなる効率化のために、会計業務に特化したAccountechRPAを一度試してみてはいかがでしょうか。