時代とニーズに応える価値ある会計システムの提供を。
企業の体質強化へ! 日本企業の強みとして世界でも注目されている『カイゼン』、 経営体質の強化に必須であることは言うまでもありません。 本コラムでは 3つの視点(決算早期化の観点、コストダウンの観点、"攻め"の観点)からの業務改善の意義や重要性を豊富な実務経験を基に『有限責任監査法人トーマツ』のメンバーが分かりやすく解説させていただきます。
有限責任監査法人トーマツ コンサルタント 工藤 治
皆さん、こんにちは。トーマツの工藤です。業務改善について、これまでは主に”仕事”に焦点を当ててきましたので、今回は”人”について考えていきたいと思います。人の面から業務改善を実現させるには、まずは「1.業務改善ができる人材」を定義し、次いで「2.人材を確保し機能させる仕組み」を考える必要があります。その上で、「3.事例」も見て、成功のための取り組みをイメージしていきましょう。なお、記載内容は私見です。
有限責任監査法人トーマツ
皆さん、こんにちは。トーマツの青柳です。今回は内部統制の効率化について考えてみたいと思います。なお、記載内容は私見です。
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 三村 健司
皆さん、こんにちは。トーマツの三村健司です。今回はIPOの観点から業務改善をわかりやすく解説します。なお、記載内容は私見です。
有限責任監査法人トーマツ コンサルタント 山本 洋臣
皆さん、こんにちは。トーマツの山本です。今回は、前回までに解説した3つの視点(「Q:品質(業務の質)」、「C:コスト」、「D:納期(時間・効率)」)における業務改善の効果を測定するための手法について解説します。
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 星野 雄滋
皆さん、こんにちは。トーマツの星野です。第8回は、効率アップの業務改善として、営業効率アップにおける業務改善のポイントや 改善事例について解説します。なお、本コラムの前提として、主に法人営業(B to B)を想定し記載しています。
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士・公認情報システム監査人 櫻井 一俊
皆さん、こんにちは。トーマツの櫻井です。 第7回は、前回に引き続き「C:コストの視点」から、管理部門におけるコストダウンのための業務改善として、シェアードサービスやキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)の意義と活用ポイントについて解説します。
皆さん、こんにちは。トーマツの青柳です。 今回は購買活動/物流活動の業務効率化・コストダウンについて考えてみたいと思います。
皆さん、こんにちは。トーマツの橋本です。 前回は、第1回で解説した3つの業務の視点のうち、「D:納期(時間・効率)の視点」から、月次決算早期化に関して解説しました。今回は前回に引き続き、決算早期化および効率化の観点から、とくに原価計算に焦点を当て、原価計算の効率化について解説します。
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 田中 正樹
皆さん、こんにちは。トーマツの田中です。 今回は、第1回で解説した3つの業務の視点のうち、「D:納期(時間・効率)の視点」から、月次決算早期化に効果があるキャッシュ関連業務の改善について解説します。
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 森竹 美江
皆さん、こんにちは。トーマツの森竹です。第3回は前回に引き続き「Q:品質(業務の質)の視点」から、業務の標準化のうち特に規程やマニュアル類の整備のポイントについて解説します。
皆さん、こんにちは。トーマツの森竹です。今回は、前回解説した3つの業務の視点のうち、「Q:品質(業務の質)の視点」から、業務の標準化にスポットを当てて解説します。
皆さん、こんにちは。トーマツの星野でございます。今回より、今こそ実践!コラムで学ぶ『業務改善』計12回シリーズをスタートいたします。今回の連載では業務改善のテーマを12回に亘って掘り下げ、有限責任監査法人トーマツのメンバーが、その実務経験を基にわかりやすく解説いたします。このコラムを通じて、読者の皆さんが、業務改善の意義や重要性を再認識していただき、経営に役立つ業務改善のエッセンスを学んでいただくことを願っています。
ページトップへ
製品・サービスに関する各種お問い合わせ
確認する
請求・問い合せする
Copyright© 会計システムのICS Partners. All rights reserved.